飲食業の最大の特徴は参入障壁の低さにあります。
その低さゆえに、個人で飲食店を開業したり、会社を定年退職して脱サラをして開業をする方もいます。
でもそれだけはありません。
キチンと会社組織にして、飲食業を開業し店舗の数を増やし続けている法人まで、様々な形態があるのも飲食業の魅力かもしれません。
それだけいろんな開業の仕方があるので、実際に経営していくと迷うことになりやすいです。
個人と法人では飲食店の経営の仕方やビジョンが違います。
大きさに違いはあれど飲食店は飲食店です。
この記事では、個人と法人それぞれの飲食店を経営するメリットデメリットを考察していきます。
個人で飲食店を経営する
個人で飲食店を持つことに
夢を抱いている方は多いのではないでしょうか?
実際に世の中の飲食店の数ではなく、経営者の数でいえば圧倒的な数で個人で飲食業を独立開業している方が多いです。
それだけ取り組みやすく身近な業界ともいえます。
しかしながら、身近さゆえに個人で経営する場合は、問題やトラブルに巻き込まれやすいといえます。
例えば賃貸関係。
法人であればすんなり貸してくれるところ、個人でその物件を借りようとすると必要以上に連帯保証人を求められてきます。(全てではないです)
最近では取引業者までが、不良債権を作りたくないので新たに契約をするときに、連帯保証人を求めるなど慎重になっています。
これは、個人で飲食店を経営している、個人事業主は潰れる確率が高いということが伺い知ることができます。
個人で飲食店を経営したほうが小回りが利くのは事実です。
しかし世間の目はそのように見ていないのです。
それに余りにも仕入れ規模が少ないと、取引業者から断られることもあります。
別な仕入れ先がみつかればいいですが、結局そのようなお店には売上規模も少ないので、どこの業者も取り合ってもらえないのです。
仕入れをしなければお客さんに出す商品がないので、WEBサイトなどで売られている割高なものを買うことになります。
個人事業主での独立開業を考えているのであれば、この辺りは考えておいた方が良さそうです。
法人で飲食店を経営する
法人で飲食店を開業する際は、個人で開業するときよりも優位に働くことが多いです。
このように書くと、独立する数週間前に法人化しようとする方がいますが、これでは法人で開業をするメリットを、最大限に活用できてるとはいえません。
ベストは法人成りをしていて、最低一回は決算が終わっている状態。
これは法人で飲食店を開業するとき、かなり様々なことが優位にすることができるでしょう。
メリットが多いように書きましたが、当然デメリットもあります。
まず売上高がある程度必要です。
売上高がないときに法人にしても、税金の面でマイナスになります。
資金面は法人の方が圧倒的に強いです。
金融機関はべつとして、融資の幅が広がるのと株式を発行して投資家を募ることもできます。
なので、必然的に売上高が必要なのです。
あなたが描く、将来のビジョン次第で法人ではなく個人とする方が最良なのかもしれません。
法人で飲食店を経営すると、売上高が必要になるので店舗を増やしたり、他の事業をして売上高をあげつつ、収益面でもシビアに判断していかなくてはなりません。
しかし、個人規模であれば最低限の収支があっていれば何とかお店を維持することはできます。
これはあなたが飲食店に対して、自分の価値観や世界観を実現するための趣味のお店にするのか、会社としてビジネスとして成り立つように、現在と未来の収益を計算して、経済の面で世の中に貢献しながら、自分たち会社の意義や理念を伝えていくのか…考えどころだと思います。
いずれにせよ。
お店を続けていくためには、維持していかなくてはならないので、趣味の店よりはビジネス感覚をもったほうが、成果が出やすいのはいうまでもありません。
開業当時は個人事業主で、収支が合ってきてお店に力が付いたら法人としてもいいかもしれません。
これらを今から考えておいたほうが、ビジョンがしっかり形成されるのでブレのない店舗運営をすることができるでしょう。