飲食店は立地商売を知りながら、無理をしないであえて、諸条件が自分に手に届く物件で開業する方もいます。
良い立地は競合店も多いので、生存競争も激しいですが、良くない立地での商売は競合店の数が少ないので、やり方次第ではドル箱状態となり、普通では考えられないくらいの高利益となることもあります。
立地には、一等立地から始まり通行人の量や、その場所での人気が下がると二等立地、三等立地…となっていきます。
中小個人で狙う立地は主に、二等立地から三等立地くらいが主流です。
しかし、都市部などの競合店の数が多いエリアでは、二等立地が田舎にある一等立地よりも、高い坪単価であることが普通にあります。
むしろ都市部で、必ず開業するなどのこだわりがなければ、二等立地よりも田舎にある、一等立地で開業する方が家賃も安く済み、売上も簡単に上げられかもしれません。
このように、エリアで大きく家賃が違うので、事前に下調べをしておいた方がいいでしょう。
もしかしたら、立地が悪いと思っているのは、あなただけかもしれません。
この先も長く飲食店を経営していきたいのであれば、立地が悪いと決めつけるのではなく、逆にこの立地ならではの体験や商品などを開発してもいいでしょう。
もし借りた立地が悪いと感じたら・・
これは私に来る相談の中でも、上位を占めるくらい多い相談です。
家賃の安さを優先させたり、初期投資をケチり過ぎたため、場所が悪いと感じながらも、この先。何年にも渡って営業をしなければなりません。
そんなことに、借りてから初めて気が付き、慌てている店主たちは思いの外多いです。
借りた場所が悪いとか言っていても、何も始まりません。
もしあなたがそのような状況になったのであれば、とにかく集客を強化して立地の悪さを補わなくてはなりません。
集客と聞いて、自分からお客さんを呼ばなくてはならないのか、と思う方もいるでしょう。
これはどこでお店を開業しても同じです。
集客活動を嫌がり、店にこもっていてもお客さんは来店してくれません。
自分から「当店はこのようなお店です。」と知ってもらうことから、飲食業の全てが始まります。
尻込みしないで取り組んでください。
集客をいくら頑張っても、立地の悪さをカバーできない時が多々あります。
なぜなら、飲食店は天候などに客入りを左右されやすく、どんなに集客を強化しても解決できないこともあるのです。
とはいっても、家賃などがあまり掛かっていないと思うので、地道に集客活動に取り組んでください。
ある時を境に、必ず集客ができるようになります。
立地の悪さをプラスにする
立地が悪いという事は、もしかしたら飲食店を営む場所として悪いのかもしれません。
視点を変えて、貸しスペースとして教室やセミナールーム。
展示場など、飲食店としては悪条件下でも、その立地を利用して違うビジネスやニーズに焦点を当てれば、逆にプラスになることも十二分に考えることができます。
もし、場所貸しという形をとるのであれば、あなたのお店で出している料理や軽食、ドリンクなどをプラスして、少しでも客単価をあげるように努力をすれば、場所悪さが気にならず商売として成立することができるでしょう。
さらにその場所を、仕込みなどの工場として使うことも考えられます。
別の場所を借りて、販売だけするテイクアウトのお店だってできますし、とにかく一つの事だけ…
つまり、一つの業態だけに拘り過ぎない方が結果的に、経営を成功へと導きます。
普段使ったり利用している、何気ないサービスや商品から産まれ数年たって、日本全国に展開しているお店だって世の中にはあるのです。
もし、立地が悪いこと気になり、自暴自棄になってしまったら高確率でお店を畳むことになります。
そのような気持ちになる前に、違う場所に移転して、心機一転やり直しをした方がその時の借入額は増えるかもしれませんが、長期的な視点で考えたら良い決断だったといえるかもしれません。